事故対応の高度化へ
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは1月7日、「機械学習による自動事故判定技術」を開発したと発表した。これにより、事故発生の自動判定は95%の精度で可能となり、「自動通報」機能の高度化を目指すことができるとしている。
新技術の概要
損保ジャパンの自動車保険では特約としてドライブレコーダーを用いた安全運転支援サービス「DRIVING!」を提供している。今回開発された技術は、この「DRIVING!」で集約された約10万人分の運転データがもとになっている。
これに機械学習を応用し、判定ロジックを、一定割合の誤検知があった従来の「ルールベース」から「機械学習モデルベース」に変更。さらに異常検知の評価指標を組み込み、多数のモデルを統合することで、高い事故判定制度を達成した。
約6,000件の衝撃検知データによる性能評価では、95%超の正解率で事故を判定できたとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
損保ジャパン・SOMPOリスクマネジメント ニュースリリース
https://www.sompo-japan.co.jp/20210107_1.pdf
●この記事に関連したニュースカテゴリ:損保ジャパン
(記事提供:スーパー・アカデミー)