三井住友海上、AIドローンとチャットボットの活用で大規模水災の保険金支払を迅速化

「水災デジタル調査」を導入

三井住友海上は7月12日、大規模な水災発生時において、AIドローンによる水災調査とチャットボットを活用した「水災デジタル調査」を今年度から導入すると発表した。
「水災デジタル調査」とは、浸水高をAIドローンで測定し、被害状況をチャットボットで申告することで損害額を自動算出する仕組みという。
AIドローンについては「令和2年7月豪雨」から、同社とあいおいニッセイ同和損保が導入し、浸水高を測定していた。だが、全損を除く損害認定では、損害状況の詳細な確認が必要なため、保険金支払に一定の時間を要していた。

損害情報をチャットボットで自己申告

そこで今回、これらの損害情報等を簡単に申告できるチャットボットを開発した。
このチャットボットでは、これまで立ち会い調査で確認していた建物情報・被害状況・浸水高を、案内に沿って自己申告できるようになっている。自己申告の適切性は、AIドローンの浸水高との照合することで確認できるという。
さらに、今回は、自己申告とAIドローンの浸水高の結果から保険金を自動算定するプログラムも開発。これにより、保険金算定を大幅に短縮し、迅速な保険金支払を可能とした。
(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク
三井住友海上 ニュースリリース
https://www.ms-ins.com/news/fy2021/pdf/0712_1.pdf
●この記事に関連したニュースカテゴリ:三井住友海上
(記事提供:スーパー・アカデミー)