あいおいニッセイ同和損保ら、営業型路線バスの」自動運転実証実験に参画

都心部における、路線バスの自動運転実証実験

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)およびMS&ADインターリスク総研株式会社(以下、MS&ADインターリスク総研)は2022年1月より、営業型路線バスの自動運転実証実験に参画することを発表した。
これは、東京都の「令和3年度西新宿エリアにおける自動運転に同サービスモデルの構築に関するプロジェクト」の一環として実施されるもので、営業型路線バスの自動運転化を目指し、京王電鉄バス株式会社複数社が参加して行われる。

国内先行事例、公道・営業ルートで

同実証実験は、都心部の公道・営業ルートにおいて、自動運転の営業型路線バスを運行させるというもので、国内先行事例となる。
現在、自動運転における車両制御の主流は全世界測位システム、「GNSS」だが、都心部にはトンネルや半地下、高層ビル群が多く、GNSSが届かない/届きにくいケースがある。
そのような環境下での自動運転バス運行を可能にするために、レーザー光を照射し物体までの距離や方向を測定する技術、「LiDAR」のみで走行できるシステムの開発が進められている。今回、このLiDARのみで走行できるシステムについて、実証実験を通じて検証を行う。
(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、MS&ADインターリスク総研株式会社のプレスリリース
https://www.aioinissaydowa.co.jp/
●この記事に関連したニュースカテゴリ:あいおいニッセイ同和損保
(記事提供:スーパー・アカデミー)