東京海上日動、スマートシティ・インスティテュートと協業を開始

「Liveable Well-Being City指標」
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート(以下、SCI-Japan)と東京海上日動火災保険株式会社(以下、東京海上日動)は2022年4月6日、「Liveable Well-Being City指標」(以下、LWC指標)を用いた、自治体向け都市分析モデルの活用促進において協業を開始すると発表した。
「LWC指標」とは、「暮らしやすい街(Liveable)」や「幸福をもたらしてくれる街(Well-Being)」として必要な要素がどれだけ備わっているかをデータで把握し、市民の幸福度を測定するのに用いる指標で、オーストラリア・メルボルンの「リバビリティ・インディケーター」を基に、SCI-Japanがロイヤルメルボルン工科大学と連携して開発をスタートしたもの。

「自然災害・防災」指標の追加開発へ

LWC指標は、居住環境、移動・交通、医療福祉などの19カテゴリーにわたる客観指標と主観指標から構成されているが、今回、20番目の指標として「自然災害・防災」指標の追加開発に東京海上日動とSCI-Japanが共同で取り組む。
開発にあたっては、東京海上日動のグループ会社である、東京海上ディーアール株式会社が有する災害グレーディング評価手法を応用し、主に水災や地震に係る災害リスクや防災対応力の指標化を行うとのこと。
(画像はイメージです)


▼外部リンク
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート、東京海上日動火災保険株式会社のプレスリリース
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
●この記事に関連したニュースカテゴリ:東京海上日動
(記事提供:スーパー・アカデミー)