通話
無料

電話

お急ぎの方は、まずお電話ください。

0120-912-805

9:00~18:00(平日のみ)

キャンペーン実施中

構造級別で火災保険の保険料が変わる?

構造級別で火災保険の保険料が変わる?のイメージ

更新日:2023/9/20

火災保険の保険料を決める要素の一つに「構造級別」があります。

例えば、建物が木造なのか、鉄骨造なのか、コンクリート造なのかといった建物の主要構造部の違いや、建物の耐火性能によって、火災や災害などで生じる損害が異なります。

このように、建物の種類や法令上の耐火性能に応じた区分のことを構造級別といいます。

構造級別には、どんな区分がある?

専用住宅などの住宅物件は、次の3種類があります。

  • M構造<マンション構造>
  • T構造<耐火構造>
  • H構造<非耐火構造>

M構造→T構造→H構造の順に耐火性能が低くなり、火災保険料は高くなります。

M構造<マンション構造>は、マンションなどの共同住宅のうち、コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物等です。マンションの「M」と覚えましょう。

T構造<耐火構造>は、コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物等の戸建てのほか、鉄骨造建物、準耐火建造物、省令準耐火建物等の共同住宅・戸建てが該当します。耐火の「T」と覚えましょう。

H構造<非耐火構造>は、M構造およびT構造に該当しない建物のほか、M構造およびT構造に該当するけれど、それを証明する資料がない場合もH構造となります。非耐火の「H」と覚えましょう。

店舗併用住宅などの一般物件は、次の3種類があります。

  • 1級
  • 2級
  • 3級

1級→2級→3級の順に耐火性能が低くなり、火災保険料は高くなります。

1級は、コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物、耐火被覆鉄骨造建物です。

2級は、鉄骨造建物、準耐火建築物、省令準耐火建物です。

3級は、1級および2級に該当しない建物のほか、1級および2級に該当するけれど、それを証明する資料がない場合も3級となります。

図1 構造級別

図1 構造級別のイメージ

資料:執筆者作成

わが家の構造級別は?フローチャートで確かめよう!

それでは、実際に「自分の家はどれに該当するんだろう?」と気になりますよね。住宅物件用のフローチャートを作りましたので、構造級別をご確認ください。

図2 構造級別フローチャート

図2 構造級別フローチャートのイメージ

資料:執筆者作成

耐火性能は何を見ればわかる?

建物がコンクリート造なのか、柱は鉄骨なのか木造なのかというところは、見分けがつきやすいと思います。ところが、「この建物は、耐火建築物ですか?準耐火建築物ですか?それとも、省令準耐火建物ですか?」と聞かれて、すぐに答えられる人は多くはないことでしょう。

ここでは耐火性能の確認方法について説明します。

耐火建築物

建築基準法第2条第9号の2に定める耐火建築物です。
建物の耐火性能等証明書、設計仕様書・設計図面・パンフレット、または建築確認申請書の第4面で確認することができます。

準耐火建築物

建築基準法第2条第9号の3に定める準耐火建築物です。
建物の耐火性能等証明書、設計仕様書・設計図面・パンフレット、または建築確認申請書の第4面で確認することができます。

省令準耐火建物

勤労者財産形成促進法施行令第36条第2項および第3項の基準を定める省令第1条第1項ロ(2)に定める耐火性能を有する構造の建物として、独立行政法人住宅金融支援機構の定める仕様に合致するもの、または独立行政法人住宅金融支援機構の承認を得たものです。
建築確認申請書では確認ができませんが、建物の耐火性能等証明書、設計仕様書・設計図面・パンフレット等で確認することができます。
なお、下記工法が合致する場合があります。

  • 枠組壁工法(ツーバイフォー工法)
  • 木質系プレハブ
  • 木造軸組工法
  • など

構造と耐火性能を調べてから火災保険を検討しよう

火災保険の保険料は、構造や耐火性能によって保険料が異なります。木造でも耐火構造と判定され、保険料が安くなる場合もあります。

まずは、わが家の耐火性能を調べてみましょう。資料がよくわからない場合は、住宅販売会社や不動産仲介業者に聞いてみてくださいね。

執筆者プロフィール

中垣 香代子の写真

中垣 香代子ナカガキ カヨコ

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、公的保険アドバイザー、防災士

損害保険会社に約10年勤務後、3人の子育て専念期間を経て、ファイナンシャルプランナーとなる。主婦目線を大切にした、「ストレスを溜めずに自動的にお金を貯める仕組みづくり」が得意。教育費・住宅ローン・ご両親の老後・ご自身の退職後の生活のことなど、次々と押し寄せる不安の波を安心に変えるお手伝いをしている。
株式会社FPフローリスト 所属、老後のお金を一緒に考える事務所 代表

  • ※ この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
  • ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
  • ※ 掲載日は2023年3月15日です。
  • 2024年版 最も選ばれた保険ランキング
  • パパっと比較して、じっくり検討。ネット生保もカンタン比較!
×
閉じる ×

総合窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)

相談予約専用窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)