海外旅行保険って必要なの?加入していないと困るの?

1.海外旅行保険は加入した方がいいの?
海外旅行中に起こるケガや盗難等のさまざまなトラブルに備えるための保険が「海外旅行保険」です。加入していないと困ることはあるのでしょうか?
海外旅行保険とひと口に言っても、その中に含まれる補償はさまざまです。「海外旅行保険に加入するかどうか?」という視点だけでなく、「加入した場合に受けられる補償サービスと支払う保険料とのバランスは適切か?」「自分にとって必要な補償は何か?」「どんなときにどのようなサービスが受けられるのか?」をしっかり知ってから保険を検討することが大事です。
・利用する可能性が高い補償は?
海外旅行保険において、最も保険金請求件数が多いのは「治療・救援費用」です。これは、ケガや疾病の治療費用や医療搬送費用等を補償するものです。次に請求件数が多いのは、「携行品損害」です。こちらは、現地で盗難にあった場合等に加え、所持品を壊してしまったりしたときの修理代も補償の対象となります。
・経済的な負担軽減として助かる補償は?
一般的に費用の負担軽減効果が大きいのは「傷害・疾病治療費用」です。海外で病院にかかった場合、国内で治療を受けるよりも高額になるケースが多いようです。安心して海外で最善の治療を受けるために必要性が高い補償と思われます。
また、海外でケガをしたりして入院し、家族等の救援者が必要になるケースがあります。このような場合の費用を補償してくれるのが「救援者費用」です。渡航先やシーズンにもよりますが、緊急に家族が渡航する際の旅費は高額になる可能性があるため、万一の際に役立つ補償と言えそうです。
2.いざというときに助かる日本語対応での「サポートサービス」
渡航先で次のようなことが起きたとき、言葉が通じないと困ってしまいます。
(1)海外旅行中にケガをした
海外旅行中に大きなケガをしてしまったら、まずどうするでしょうか?グループツアーの場合は、添乗員やガイドを頼るという方法がありますが、個人旅行の場合はそうはいきません。救急車をどうやって呼ぶのか?病院はどこにあるのか?知り合いはいないし、言葉は通じない、といった不安からパニックになる可能性もあるかもしれません。
(2)高級インテリアショップで売り物である高価な陶器を壊してしまった
あやまって起こしてしまったトラブル、日本語が通じないお店だと特に困りますよね。他人のものを壊してしまった場合は、賠償責任が発生する可能性があります。
(3)バッグの盗難にあった
レストランで食事中、ちょっと目を離したすきにバックがなくなっていたり、町を歩いていてショルダーバックをひったくられたりする事件もよく耳にします。特に、財布やパスポート等の貴重品が入っているバッグを盗まれたら大変ですね。
こんなときに助かるのが、ソフト面でのサービス「日本語対応でのサポートサービス」です。保険会社によって若干内容は異なりますが、通常24時間無休で日本語での対応が受けられます。主なサービスは下表のとおりです。
表:海外旅行保険の日本語サポートサービス
ケガや病気の場合 | 医療情報の提供・病院の紹介手配・入・転院のための輸送機関の手配・家族への状況報告・医療通訳サービス・旅先で現金不要で治療を受けられるサービス。 |
賠償責任事故の場合 | 賠償事故を起こし法律上の賠償責任を負った場合や、逆に被害者として法律上の損害賠償請求をされる場合、示談交渉に関するアドバイスを受けたり、弁護士を紹介・手配してもらったりできるサービス。 |
携行品損害の場合 | 携行品が盗まれた場合の警察等への届け出方法のアドバイスや、パスポートを紛失した場合の再発行の援助等のサポートが受けられるサービス。 |
保険契約内容や請求に関して | 電話での補償内容の確認や、海外での保険金請求に関するさまざまな相談、必要書類等に関して案内が受けられるサービス。 |
その他のサービス | 緊急時の電話通訳サービス、タクシーや航空券の手配代行サービス、渡航先での安全情報提供サービス等。 |
資料:損害保険会社のホームページを参考に執筆者作成
海外旅行保険で受けられる補償、サービスについてみてきました。ただし、保険会社によって対応方法や補償内容が異なることがありますので加入を検討される際はしっかり確認してくださいね。
海外旅行保険は万一に備えるお守りのようなもの。「しっかり保険に加入したのだから、はめをはずそう!」ではなく、トラブルなく、そして保険を利用することなく無事に旅行から帰ってこられるのが1番です。
でも、トラブルはどこで起こるかわかりません。経済的な費用負担を軽減してくれるだけでなく、日本語対応等ソフト面でのサービスも心強い部分ではないかと思います。
万一に備える最低限の補償を確保しておくという意味では必要性が高い保険なのではないでしょうか?

-
コラム執筆者プロフィール
合田 菜実子 (ゴウダ ナミコ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー、キャリアカウンセラー。
消費者向けの家計セミナーやFP資格取得講座等の講師業の他、フリーペーパーやWEBコラム等の執筆や個人相談業務等も行っています。
“お金の知識を分かりやすく楽しく伝える”をモットーに、出会った人々に安心感を与えられるようなファイナンシャルプランナーを目指しています。
ファイナンシャルプランナー 合田 菜実子
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。