人身傷害補償保険とは?

過失割合が決まるまで・・・
前回、過失割合についてお話をしましたが、この過失割合が決まらないことには、自動車保険から、補償を受けるにも受けられないわけです。しかし、事故の相手方と揉めに揉めている場合、いつ過失割合の示談交渉が成立するか分からない場合もあるでしょう。
しかし、この過失割合にかかわらず、ケガによる治療費の実費や、働けない間の収入、後遺障害が残ってしまった場合等の逸失利益等、人身傷害についての幅広い補償が受けられる有難い保険があることをご存知ですか?それが「人身傷害補償保険」です。
※逸失利益とは
事故により後遺障害等が残り、今までのように仕事を続けられなくなってしまうことも考えられます。後遺障害等がなければ、将来に渡って得ることができていたであろうと考えられる収入等の喪失を逸失利益といいます
搭乗者傷害保険との違い
人身傷害補償保険に似たものに、搭乗者傷害保険があります。搭乗者傷害保険は、保険契約者の自動車に乗っていた人が自動車事故により死傷したときの損害を補償するもので、自動車に搭乗している人全員が対象となり、定額が支払われます(但し正しい位置に搭乗している人に限定。トラックの荷台等に乗っている人は対象外です)。
一方、今回テーマに挙げた「人身傷害補償保険」は、実損払。そして、契約している車に乗っていた人以外に、契約者とその家族が、契約していた車以外に乗っていた場合の事故、歩行中等の自動車事故も補償されるというところが、搭乗者傷害保険との大きな違いです。
無保険車との事故
例えば、事故によって後遺障害等が残って、損害額が2,000万円かかったとしましょう。
自分の過失が30%、相手の過失が70%だった場合、相手の保険から補償されるのは、自分の過失分を差し引いた1,400万円。自分に過失があるとしても、600万円は自己負担をしなければならないわけです。
しかし、相手が自動車保険に加入していない場合はどうなるでしょう?
今、例に挙げたお話は、事故の相手が保険に加入しているのが前提です。つまり、相手が自動車保険に加入していない場合は、自賠責の範囲しか損害に対して、補償してもらえないということになります。
「人身傷害補償保険」に加入している場合は、過失割合にかかわらず補償を受けられるわけですから、相手が自動車保険に加入していなくても、当然補償を受けられることになります。
あなたの自動車保険には、人身傷害補償保険が付帯されていますか?この機会に、いま一度確認をしてみてはいかがでしょう。

-
コラム執筆者プロフィール
キムラ ミキ (キムラ ミキ) マイアドバイザー.jp®登録 - 鳥取県立米子東高等学校卒業後、日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科にて福祉行政を学ぶ。
大学在学中にAFP、社会福祉士を取得。大学卒業後、アフラックでの保険営業を経て、株式会社アゼル(マンションデベロッパー)にてマンション営業、マンション営業企画に携わる。その後FP会社でのスタッフ経験を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。

-
コラム監修者プロフィール
山本 俊成 (ヤマモト トシナリ) マイアドバイザー.jp®登録 - ファイナンシャルプランナー。
大学卒業後、株式会社三和銀行(現三菱UFJ銀行)入社。
2003年、外資系生命保険会社入社。
2005年、総合保険代理店株式会社ウィッシュ入社。
2010年、株式会社ファイナンシャル・マネジメント設立。
銀行と保険会社に勤めていた経験を活かし実務的なコンサルティングを行う。
ファイナンシャルプランナー キムラ ミキ
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。