がん保険の契約にあたっての再チェック

4つのポイントを確認・納得してから申し込みへ!
がん保険は、下記の4つのポイントを確認・納得してから申し込みするようにしましょう。
ポイント1:診断給付金の支払い条件は適切か?
診断給付金は、がんと診断されたときにまとまった一時金を受け取れる保障です。
医師によって診断を確定されることが支払いの条件ですが、診断確定だけで支払われる商品と、同時に治療のための入院が条件になっている商品があります。
また、支払い回数は、初めてがんと診断されたとき1回限りの商品と、一定の条件を満たせば何回でも支払われる商品があります。
加入しようとしている商品がどのタイプか確認しましょう。
ポイント2:通院だけでも給付金がもらえる?
今のがん保険の通院給付金は、何日かの入院の後、退院にて給付金を支払うタイプと、通院だけでも給付金を支払うタイプが混在しています。
最近のがん治療は通院で行うケースが増えており、入院を伴う通院でないと支払われない商品では給付金をもらえる機会が少ないかもしれません。
よく検討してから決めるようにしましょう。
ポイント3:先進医療の保障をつけるか?
技術料の負担が高額になりがちな先進医療の保障は、つけておいた方がいいでしょう。
ただ、この保障は医療保険にもセットされていることが多く、そちらについていればがんで先進医療を受けた場合も支払われます。
医療保険についているならがん保険には不要です。
逆に、医療保険についていないなら、がん保険につけるという方法もあります。
この場合は、がん治療に関する先進医療しか保障対象にならないことを知っておきましょう。
ポイント4:保障期間のタイプは適切か?
がん保険には、10年などの一定期間ごとに更新していく更新型と、一生涯の保障がある終身型があります。
がんは高齢になるほど罹患リスクが高まるので、終身型を選ぶのが無難です。
また、保険料の払込期間は、高齢期に負担したくなければ60歳や65歳で払込が終わるようにできる商品かどうかの確認が必要です。
- がん保険選びの豆知識
- 付帯サービスも商品選びのポイントに
- 生命保険会社は契約者サービスに力を入れています。このサービスを商品選びの1つのポイントにしてもいいでしょう。各社ごとにサービス内容は異なりますが、いくつか例を挙げると、健康・介護・育児などに関する電話相談ができる窓口、人間ドックの予約・割引、がんなどの重大な病気にかかったときに専門医を紹介してくれるサービスや、セカンド・オピニオン費用を負担してくれるサービスなどがあります。
ファイナンシャルプランナー 小川 千尋
※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
こちらの記事も参考に
掲載日:2020年6月19日
「医療保険」と「がん保険」、どちらを選ぶ?
がんの保障を考える際、医療保険に加入するか、がん保険だけに加入するか迷う方もいると思います。
医療保険は、がん保険よりも保障範囲が広いところが特長で、一般的には、がん以外にもさまざまな病気やケガなどで入院したときに入院給付金を受け取れます。ただし支払日数が「1回の入院に対して60日間」など、制限のある場合が多いです。
幅広い保障を確保しつつ、さらにがんの保障を手厚くする方法として、「がん特約」や「三大疾病特約」などの保障が追加できる医療保険を検討するのも選択肢の1つです。
医療保険にがん特約などを付加すると、「がんにより入院した場合、入院給付金の支払日数を無制限にできる」など、がんの保障内容を手厚くすることができます。
一方でがん保険は、がんに対して幅広い保障が受けられるようになっていることが一般的で、抗がん剤やホルモン剤での治療の支援が含まれるものも多くあります。
もし「がんと診断されたときの金銭的なリスクに幅広く備えたいけど、それ以外の病気やケガの保障はいらない」という場合は、がんに特化したがん保険に加入を検討するのも1つの手段でしょう。
保険は年単位で加入することが通常ですので、将来にわたり必要な保障と保険料のバランスを考えて選択することがおすすめです。