アドバンスクリエイトは東証プライム市場に上場しております。
通話無料
お急ぎの方は、まずお電話ください。
0120-912-805
9:00~18:00(平日のみ)
自動車保険の保険料について ~車両料率クラスとは?~
自動車保険料にかかわる「車両料率クラス」というのは、「型式別料率クラス」のことで、自動車の「型式」ごとの事故実績に基づいて設定される保険料率のことを指します。自動車の「型式」とは、道路運送車両法に基づいて、国土交通大臣が構造、装置および性能が同じ自動車に対して指定する分類指標のことで、自動車検査証(いわゆる車検証)に必ず記載されています。
2015/09/16
自動車保険の保険料について ~等級とは?~
まず、自動車保険は、10台以上の車を所有・使用している個人や法人向けの契約を「フリート契約」といい、9台以下の車を所有・使用している個人や法人向けの契約を「ノンフリート契約」といいます。マイカーなどに対する自動車保険は、そのほとんどがノンフリート契約だといえるでしょう。
自動車保険の保険料について ~支払方法~
自動車保険の保険料は、1年分を一括で支払うのが基本ではありますが、年間の保険料を一括で支払うのは厳しいという家計のニーズに応えるべく、以前より多くの損害保険会社で保険料の分割払いに対応しています。ただし、対応の仕方が保険会社ごとに異なる場合があります。
自動車保険の選び方のポイント:ネットで入る?代理店で入る?
自動車を保有するコストとしては、ガソリン代や駐車場代、車検費用や自賠責保険の保険料だけでなく、万一の時のために備える民間の自動車保険料も含まれます。
2015/07/13
自動車保険の保険料の仕組みについて
自動車保険の保険料は、他の損害保険商品と同様、将来の保険金支払いに充当される部分の「純保険料」と、保険会社の事務コストや代理店への支払い(代理店手数料)などに充当される部分の「付加保険料」に分けることができます。純保険料は予定損害率、付加保険料は予定事業費率に基づいて算出されています。
2015/05/27
車両保険・免責金額とは?
車両保険とは、車(車両)そのものにかける保険です。事故や災害などの何らかの理由で車が壊れたときに、その損害に応じた保険金が支払われるようになっています。
2015/04/20
車両保険の種類について
車両保険は、車(車両)そのものが事故や、台風・洪水・高潮などで壊れてしまった場合などに備える保険です。保険会社による細かな違いはあるものの、大半の損害保険会社で取り扱っている車両保険は、以下の3種類に分類することができます。
自動車保険料の値上げはなぜ起こる?(1)
2011年(平成23年)に自動車損害賠償責任(自賠責)保険審議会が「自賠責保険」の保険料の値上げを決定したころ、任意保険の「自動車保険」においても、保険料を算出する仕組みが変わりました。そして、2014年秋、大手保険会社が保険料改定(実質値上げ)を相次ぎ発表しましたが、そもそも自動車保険の値上げはなぜ起こるのでしょうか?
2015/03/30
自動車保険料の値上げはなぜ起こる?(2)
前回は、自動車保険の保険料が値上がりする仕組みをみていきました。今回は、値上がりする理由について、考えていきたいと思います。
知って得する交通事故治療と慰謝料~自動車保険で備える・加害者編
交通事故件数は、法律の整備などの影響から、年々減ってきていますが、平成25年は62万9,021件となっており、そのうち死者数が4,373人、負傷者が78万1,494人となっております(警察庁「平成25年中の交通事故の発生状況」から)。この数字は、車両等(自動車、自動二輪車、自転車他)の交通によって起こされた事故で、人の死亡または負傷を伴うもの(人身事故)の件数となります。
2015/03/20
自損事故保険・無保険車傷害保険とは?
まず、自損事故保険とは、その名のとおり「自損事故」、つまり、相手方がいない単独の事故の場合や、自分の過失割合が10割(100%)で相手方の過失割合が0(ゼロ。相手方に落ち度がまったくない状態)であるような事故の場合に補償が受けられるものです。
対物賠償保険とは?
対物賠償保険とは、任意の自動車保険における補償の種類のうち、対人賠償保険と並んで重要度が高いとされるものです。一般的な任意の自動車保険商品では、対人賠償保険と対物賠償保険は基本的な契約として加入するように決められています。対物賠償保険からは、自動車事故で他人の財物(自動車、建物など)に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負ったときに保険金が支払われます。ちなみに、対物賠償保険は対人賠償保険同様、無免許運転や飲酒運転の場合も補償対象となります。ただし、被害者が配偶者、父母、子の場合は補償対象となりません。
2015/03/11
搭乗者傷害保険とは?
搭乗者傷害保険とは、契約の対象となる車に乗っていた人(搭乗者)が、交通事故によってケガや死亡した場合に補償が受けられるもので、運転者の過失割合に関係なく保険金が支払われます。搭乗者とは、その車の運転者だけでなく、助手席や後部座席に乗っていた人も含まれますので、契約の対象となる車に乗っていた全員が補償の対象となります。
対人賠償保険とは?
任意の自動車保険における補償の種類のうち、最も代表的なものが「対人賠償保険」です。これは、事故を起こしたことによって他人を死傷させた場合の補償で、自賠責保険で支払われる金額を超える部分を補償します。したがって、自賠責保険の補償(傷害で120万円、死亡で3,000万円、後遺障害で最高4,000万円)の範囲内であれば、対人賠償保険からの保険金は支払われません。あくまでも、超えた部分のみを補償するのが対人賠償保険です。
2015/03/10
四輪車と二輪車の軽自動車増税へ
今年(2014年)の税制改正では、自動車を買う人や持っている人が支払う税金が大幅に見直されました。その中で、特に注目された改正の1つに、「軽自動車税の値上げ」があります。
2014/12/11
知って得する交通事故治療費と慰謝料~自動車保険で備える・被害者編
自動車に乗る乗らないにかかわらず、怖いのは交通事故です。被害者として事故に遭った場合、やはり心配なのはご自身やご家族の治療費や慰謝料でしょう。自動車保険は保険の中でも、最も補償内容が理解されている保険の一つであり、かつインターネットの普及により、簡単に見積り、比較、申し込みができる保険でもあります。そんなよく知られた自動車保険でも知っておくとお得な、意外と知られていない補償があります。
2014/11/12
マンションで起きやすい自動車事故って?
自動車事故は、自動車同士の衝突だけではありません。例えば、分譲マンションにお住まいの方が被る可能性の高い事故もあります。今回は、マンションにお住まいの方が遭遇する可能性の高い事故(被害)と、その補償について考えてみたいと思います。
2014/07/11
シニアドライバーに必要な対策とは?
2013年国土交通白書で年齢階級別運転免許保有率の推移を見てみますと、20歳代、30歳代の運転免許保有率はおおむね横ばいである一方、50歳代、60歳代、70歳代、いずれも免許の保有率が上昇していることがわかります。同白書に記載のある「車を保有しない理由」から推測すると、20歳代、30歳代のときは公共交通機関で充足するため、自動車を運転する必要性が低かったことや、自動車の維持コスト等の負担が重いために、免許は取得するけれども、経済的な理由等により車は保有しないという様子が見えてきます。
2014/06/18
30歳代の週末ドライバー 特約についての考え方(1)
今回のコラムは、前回に引き続き、30歳代の週末ドライバーが自動車保険を選ぶにあたって注目するポイントについてみていきます。前回までは、自動車保険のベースとなります「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害補償保険」「車両保険」等についてみてきました。今回は、各種の特約についてみていきます。
2014/06/12
30歳代の週末ドライバー 特約についての考え方(2)
今回のコラムは、前回に引き続き、30歳代の週末ドライバーが自動車保険を選ぶにあたって注目するポイントについてみていきます。前回は、「対人賠償保険」「対物賠償保険」「人身傷害補償保険」に付帯することができる特約についてみてきました。今回は、「車両保険」に付帯することができる各種の特約と、「ファミリーバイク特約」についてみていきます。
全国748店から
店舗で保険のプロに直接相談!
自動車保険を一括比較シミュレーション!
※2018年2月8日~3月5日に調査したアンケートの回答から算出した総合満足度の加重平均値を元に保険市場が作成
店舗で保険のプロに無料相談!
お急ぎの方は、まずお電話ください
当日予約OK!0120-816-318
9:00~21:00(年末年始を除く)
閉じる×
お困りですか?
コンサルタントがお客さまのご質問にお答えいたします。
今すぐ手軽に質問したい方はこちら(お客さまの顔は映りません)
受付時間 平日 9:00~18:00(年末年始を除く)
現在満席です
ボタンが青色になりましたらもう一度お試しください
ただいま営業時間外です
受付時間をお確かめのうえボタンが青色になりましたらもう一度お試しください
総合窓口
0120-816-316
相談予約専用窓口
0120-816-318
自動車保険・火災保険窓口
平日 9:00~18:00(年末年始を除く)
チャットで質問はこちらから
×
このページのトップへ
広告主のPRを目的に掲載している商品になります。