- 人気ランキング順
- 価格の安い順
該当商品15商品中/1~4商品を表示
ゴールデンレトリバー(血統種) / 7歳 の保険料を表示
-
アニコム損保
どうぶつ健保ふぁみりぃ
※1 犬・猫の場合。鳥・うさぎ・フェレットは3歳11カ月まで。(年齢は始期日時点での満年齢)
※ウェルシュ・コーギー(血統種)はウェルシュ・コーギー・ペンブロークの保険料を表示しています。どうぶつ健保ぷち
※1 犬・猫のみ(年齢は始期日時点での満年齢)
※ウェルシュ・コーギー(血統種)はウェルシュ・コーギー・ペンブロークの保険料を表示しています。 -
アクサダイレクト
ペット保険
掲載している保険料は保険契約始期日が2019年10月1日時点の内容です。また、各種特約・割引なしの保険料です。
※コリー(血統種)は「スムース・コリー」「ラフ・コリー」の保険料を表示しています。品種によっては保険料が異なる場合があります。
※1 保険期間中の保険金支払限度額内の場合
※2 年齢による引受け制限はありません。ただし、継続時に引受審査があります。審査の結果、条件付でご契約をお引受けする場合や、やむを得ずお引受けをお断りする場合があります。
詳細につきましては、パンフレットおよび契約申込のご案内(兼重要事項説明書)を必ずご確認ください。 -
au損保
ペットの保険(ペット医療費用保険)
更新は年齢制限はありませんが、入院・手術に対してお支払いする治療費用保険金が支払限度額に達した場合など、ご継続いただけない場合があります。
-
イーペット
e-ペット70・50
※1 日本国内のご家庭で飼育されている犬または猫。保険契約始期日時点での満年齢。
※2 保険契約始期日より。
※ 掲載している保険料は各種特約・割引なしのものです。 -
FPC
フリーペットほけん
※1 1入院限度額
※2 1入院とは、入院から退院までをいいます。
※3 以下4つの条件を満たす必要があります。
・保険契約の開始日時点で生後30日以上9歳未満の犬または猫
・血統書、ワクチン接種証明書または販売契約書付き、もしくは生体特定用マイクロチップを埋め込んだ犬または猫
・家庭で愛玩用(ペット)として飼育する犬または猫
・販売用、災害救助犬、興行用、闘犬用、賭犬、猟犬に当てはまらない犬または猫 -
アイペット損保
うちの子ライト
※1 補償の対象となる額が、この金額に達しない場合は保険金を支払いません。
※ コリー(血統種)はボーダー・コリーの保険料を表示しています。
※ ウェルシュ・コーギー(血統種)はウェルシュ・コーギー・ペンブロークの保険料を表示しています。うちの子
※ コリー(血統種)はボーダー・コリーの保険料を表示しています。
※ ウェルシュ・コーギー(血統種)はウェルシュ・コーギー・ペンブロークの保険料を表示しています。 -
SBIいきいき少額短期保険
SBIいきいき少短のペット保険
※1 プランごとに保険期間中の通算
お支払い額には上限あり
※ この商品はSBIいきいき少額短期保険株式会社とSBIリスタ少額短期保険株式会社の2社が共同保険として契約をお引き受けします。 -
日本ペット少額短期保険
いぬとねこの保険
※1 年間保障限度額の範囲内に限ります。
※2
・日本国内のご家庭で愛がん動物または伴侶動物として飼育されている犬または猫
(興行用・闘犬用・賭犬・猟犬は加入不可)。
・原則としてご加入時にペットが健康体であること(既往症がある場合でも、特定傷病除外特約をつけてお引受けできることがあります。その場合は、紙での申込対応)。
・責任開始日時点での年齢
※3 責任開始日から
※【イヌ/ミックス(交雑種)/体重6kg以上~10kg未満/0歳】で表示している保険料は、「生後8カ月未満」の保険料となります。
詳しくは「見積り・申込み」から保険会社サイトでご確認ください。 -
楽天少額短期保険
ずっといっしょ[もっと]
※1 同日中の通院であれば、複数の診療明細が発行された場合も1日とみなします(同日中に異なる病院で診療した場合も含みます)。
※2 手術と入院が連続している場合には、手術と入院それぞれを1回・1日とみなします。
※3 やむを得ず更新をお断りする場合もございます。
※ コリー(血統種)はボーダー・コリーの保険料を表示しています。 -
SBIプリズム少額短期保険
ペット保険
※1 表記の内容は犬・猫のものとなります。
小型・中型犬 満15歳以上
大型犬 満12歳以上
猫 満13歳以上
より、シニア専用更新プランでの継続となります。
多頭割引は、犬・猫の組み合わせとなります。
鳥類・爬虫類は資料をご請求のうえ、パンフレットよりご確認ください。
表示されている保険料はネット割引を適用したもので、初年度のみとなります。2年目以降は通常の保険料となりますので、詳しくは資料をご請求のうえ、パンフレットよりご確認ください。
※2 IDとPWが送付されますので、SBIプリズム少額短期保険HPより保険証券のご確認ができます。
※3 申込書到着より -
ペッツベスト少額短期保険
セレクトBEST
※1 年間補償限度額内に限ります。
※2 プレミアム特約はご加入時のみ付帯できます。プレミアム特約を付帯することで、放射線治療の費用、心臓手術に要した費用、白内障手術に要した費用、CT検査の費用、MRI検査の費用、椎間板ヘルニアの治療費用、膝蓋骨脱臼の治療費用、靱帯損傷の治療費用、胆嚢切除の治療費用、肉球または爪の裂傷・切り傷・刺し傷の治療費用、有毒物質または異物の飲み込みの治療費用が補償対象になります。 -
ペットメディカルサポート
PS保険
※1 2回目の手術は、1回目の手術と異なる原因に限ります。
※2 上記の保険料はペットセレモニー特約をセットしていない金額になります。
- ※ランキングは資料請求件数ランキング 2021年3月度 保険市場調べ
- ※メニューに表示のないペットの保険料については各保険会社に別途お問い合わせください。
ペット保険選びに役立つ情報を集めました!

ペット保険は、大切なペットに万一の事態が起こったときのために備える保険です。
ここ最近、白内障やヘルニア、がんといった病気にかかるペットが増えています。病気にかかってしまうと、治療が長期に渡る場合もあります。
しかしペットには、わたしたち人間のような医療保険の制度がありません。
つまり、ペットにかかる医療費に対しては、とくに基準や規定が定められておらず、病状によっては、ペットの医療費が高額になる場合があります。

※6歳~69歳と70歳~74歳の一定額以上の所得者の場合
出典:アイペット 「ペット医療」の現状より
ペット保険で補償されること / されないこと
ペット保険の補償内容(イヌ・ネコの場合の一例)
補償項目 | 補償内容 | 補償金額 |
---|---|---|
通院 | 病気やケガにより、通院したときのための補償 | 日額上限:5,000円、1万円、1.2万円、1.4万円など(年間限度日数:20日、22日、60日など) |
入院 | 病気やケガにより、入院したときのための補償 | 日額上限:1万円、1.2万円、1.4万円、3万円など(年間限度日数:20日、22日、30日、60日など) |
手術 | 病気やケガにより、手術したときのための補償 | 1回あたりの上限額:10万円、15万円(年間限度回数:2回など)、年間限度額50万円迄であれば回数制限なし など |
賠償責任 | ペットが他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりし、飼い主が賠償責任を負った場合のための補償 | 1事故につき500万円迄、または1,000万円迄など(ただし、1事故につき自己負担額3,000円など) |
ペットの 葬儀費用 |
ペットが死亡したことにより、火葬・埋葬を行った場合や、供養のために仏具を購入した場合などのための補償 | 3万円迄など |
また、一般的に下記の項目は補償対象外となります。
- 予防接種
- 健康診断
- 去勢・避妊手術
※説明は一般的なものであり、各社によって商品内容が異なる場合があります。
ペットの治療にかかる費用はどのくらい?
ペットの治療にかかる費用の明細を見てみましょう。

-
異物誤飲
合計 84,300 円
診療項目 金額 診察 1,000円 レントゲン 7,000円 レントゲン(追加) 3,000円 造影剤 1,000円 全身麻酔 18,600円 内視鏡手術 45,000円 入院 4,000円 点滴 3,900円 処置 800円 合計 84,300円 おもちゃを飲み込みこんでしまったため、全身麻酔をかけて内視鏡で摘出手術を行った1例です。
食べ物ではないものを誤って飲み込んでしまうことを異物誤飲といい、特に1歳までの子犬によくみられます。
今回は造影剤を使ったレントゲン検査を行った結果、胃の中におもちゃがあることが確認されたので内視鏡による摘出手術を行いました。 -
下痢
合計122,500円
診療項目 金額 診察 1,000円 入院 12,000円 血液検査 41,000円 レントゲン検査 8,000円 超音波検査 6,000円 処置 35,700円 点滴 10,000円 注射 8,000円 内服薬 800円 合計 122,500円 原因不明の下痢が長引き症状が重くなってきたため、5日間の入院をした1例です。
下痢の原因はストレスやお腹の虫(寄生虫感染)、ウイルス感染、腸炎、膵炎など多岐にわたるため、原因を探る為に血液検査やレントゲン検査、超音波検査などさまざまな検査をする必要があります。
治療法は原因によってさまざまですが、下痢が長引くと脱水を引き起こしてしまうため、点滴を行うこともあります。 -
椎間板ヘルニア
合計282,800円
診療項目 金額 診察 600円 レントゲン 37,800円 全身麻酔 8,700円 手術 162,000円 入院 65,000円 点滴 3,300円 処置 2,700円 注射 2,700円 合計 282,800円 ソファーに飛び乗る時に突然腰を痛がり始めたので、動物病院に連れて行ったところ、椎間板ヘルニアと診断され手術に至った1例です。
背骨の骨と骨の間でクッションの役割をしている“椎間板”が飛び出してしまうことを椎間板ヘルニアといいます。特にミニチュア・ダックスフントやフレンチ・ブルドックなどに起こりやすいことが知られています。 -
アトピー性皮膚炎
合計 5,700 円
診療項目 金額 診察 1,600円 検査 2,000円 内服薬 2,100円 合計 5,700円 アトピー性皮膚炎と診断され、継続的に通院を行っている1例です。
アトピー性皮膚炎は一度発症すると、完治させることが難しい病気です。
主な治療は内服薬の投与やシャンプー療法によって痒みをコントロールすることで、生涯にわたる治療が必要となります。
好発犬種として、柴犬、シーズー、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ゴールデン・レトリーバー、フレンチ・ブルドッグなどがあげられます。
出典:アイペット ペットの病気ケーススタディより
- ※金額はあくまで一例となり、平均・水準を示すものではありません。
- ※各診療項目の金額は動物病院によって異なりますのでご了承ください。
その他のよくある傷病・手術別 平均診療費
傷病 | 平均診療費 |
---|---|
皮膚病 | 11,776円 |
外耳炎 | 8,167円 |
下痢 | 8,812円 |
手術 | 平均診療費 |
---|---|
腫瘍 | 97,227円 |
歯周病 | 58,889円 |
異物誤飲 | 127,550円 |
出典:アイペット ペットの傷病ランキング(2017年5月16日リリース)より
※各診療項目の金額は動物病院によって異なりますのでご了承ください。
うちの子の場合、どんな病気に気をつければいい?
ペット別の平均年間診療費と、かかりやすい疾患をまとめました。

-
イヌの場合
- 年間診療費
-
種類 年間平均診療費 トイ・プードル 56,447円 ミニチュア・ダックスフンド 75,190円 ミニチュア・シュナウザー 80,513円 柴 67,240円 フレンチ・ブルドッグ 110,463円 ゴールデン・レトリーバー 91,849円 - かかりやすい疾患
-
皮膚疾患 23.7% 耳の疾患 17.1% 消化器疾患 15.5% - 主な死亡原因※
-
悪性腫瘍(がん) 23.8% 循環器 18.6% 腎・泌尿器 13.0%
-
ネコの場合
- 年間診療費
-
種類 年間平均診療費 混血猫 60,544円 スコティッシュ・フォールド 43,372円 アメリカン・ショートヘア 50,842円 日本猫 57,441円 マンチカン 37,658円 ロシアンブルー 52,573円 - かかりやすい疾患
-
泌尿器疾患 13.4% 消化器疾患 9.5% 皮膚疾患 8.3% - 主な死亡原因※
-
腎・泌尿器 36.5% 悪性腫瘍(がん) 23.8% 消化器 7.1%
- ・年間診療費・かかりやすい疾患 / 出典:アニコム 家庭どうぶつ白書2017より
- ・主な死亡原因 / 出典:SBIプリズム少額短期保険 犬と猫の死亡原因より
- ※11~20歳の場合
みんな入ってる?ペット保険の加入率
日本はイギリス等と比べても加入率が低く、ペット保険に加入されている方は少数派になっているのが現状です。
今は健康であっても、加齢とともに病気にかかる確率が高くなっていきます。
また、高齢になるとペット保険に加入できなくなることもあります。ペットの病気やケガに対するリスクを、貯蓄で準備しているのであれば問題はありませんが、もし準備が不十分だった場合には、ペットの病気により家計に大きなダメージを与えてしまうことにもなりかねません。
ペットを家族の一員として、少しでもペットが長生きできるように、治療が必要になった場合の資金準備をしておきましょう。

資料:アニコム 中期経営計画2020より
どうぶつ別にご紹介!ペット保険 関連リンク
より多様になる現代のペット事情に合わせて、さまざまなどうぶつの事例をご紹介します!
厳選13社のペット保険を、一覧でカンタン比較
ペット保険の比較・お見積りはこちら- ※このページのランキングは、当社WEBサイト「保険市場」の取扱保険商品において、上記期間の資料請求件数に基づいて当社が作成したものであり、保険商品間の優劣を意味するものではありません。また、期間内に「保険市場」にて取り扱いのあった商品のみの掲載となります。あらかじめご了承ください。
- ※商品の詳細はパンフレットや契約概要等を、その他ご注意いただきたい事項は注意喚起情報等を必ずご確認ください。