女性のライフイベントと女性保険の必要性
女性のライフイベントは、その方の「人生の進路」で変わります。女性の「人生の進路」とはどのような「路」があるのでしょうか。
女性の「路」は、結婚、出産、離婚、死別等々で分岐をします。分岐によりシングル、専業主婦、共働き等々さまざまなライフスタイルとなっていきます。
このように女性はさまざまな人生の進路を歩みます。
今回は、女性が人生の進路を歩むなかで多くの方に訪れるライフイベントをピックアップして女性保険の必要性を見ていきます。
結婚・出産
結婚は、女性の人生のなかで最大のイベントといってもいいでしょう。
家族ができ、家族で歩む将来に思いをはせる場面が多くなります。その際に「子ども」も当然考えます。結婚すれば、出産というライフイベントが訪れることは自然な流れといえます。
結婚・出産というライフイベントに対する女性保険の必要性はあるのでしょうか。
女性保険の主たる保障は、病気やケガに対する医療保障となります。保険は、基本的に預貯金などで補えない不確実なこと(リスク)に備えるものです。
結婚して間もないときに出産を迎える場合、年齢が若いために収入や預貯金が少ない夫婦もいるでしょうし、家族が増えることによる準備で手一杯、また出産に伴い仕事を休むことで妻の収入が減ってしまうという夫婦もいることでしょう。
このような状況で妊娠・出産にともなうトラブルによる医療費負担を心配する場合は、妊娠・出産時に伴う疾病が手厚く保障される女性保険の必要性はあるでしょう。
年齢が若ければ保険料がお手頃です。妊娠・出産を想定し、期間を限定したものを選択すれば、さらに保険料の家計負担は減ります。
家計負担が少ない保険は、収入が少なく預貯金が少ない場合の保障として、適切な選択といえるでしょう。
【PR】今、女性が選ぶべき保険市場いちおしの医療保険はこちら
子育て前半
出産を経て子育て期に入ると、女性の働き方は多様になります。専業主婦、育休後に復帰、産休後に復帰とさまざまです。
家族の家計の状況や妻のキャリアに対する考え方も働き方に大きく影響します。この時期から女性の役割も増してきます。
働いて家計を支える、子どもを育てる、生活を整えるための家事等々、さまざまな役割を持つ女性が病気やケガで役割を果たせず停滞してしまうことが、この時期の女性にとってのリスクといえるでしょう。
訪れるイベントとしては、子どもの進学、住宅購入などがあります。この時期は、結婚当初からは収入が増え、貯蓄についても考える余裕をつくれるくらいには家計が安定している時期でしょう。
妻の病気やケガによる経済的損失が少ないと想定され、預貯金で賄えると判断するのであれば、必ずしも保険の加入が必要ということはないでしょう。
共働きで妻の働きが家計を支えていて、今後も働き続ける必要がある場合は、妻が働けなくなることによる経済的損失に不安がある方もいるでしょう。
若い時期に女性保険に加入していれば、保険料が低く抑えられ女性特有の病気に対する保障を手厚くできます。
病気やケガの治療法の選択肢を広げ、早く復帰できるようにしたいという方には、女性保険の必要性はあるでしょう。
【PR】今、女性が選ぶべき保険市場いちおしの医療保険はこちら
子育て後半と更年期
この時期のイベントとしては、子どもの進学、独立、住宅購入などが大きなイベントとなるでしょう。
子育てが後半に差し掛かると、子どもの成長に伴い家計の支出が増えていきます。食費や教育費の支出はもちろん、住宅を購入してローン返済を抱える家庭も少なくありません。
支出がピークに差し掛かることにより、女性の働きによる収入が不可欠になっていく家庭もあるでしょう。
内閣府「男女共同参画白書(概要版) 平成29年度版」によると、女性の労働力率が最も高いのは、結婚前の方が多いと思われる25歳~29歳までとなっており、次いで45歳~49歳となっているため、子育てに手がかかる時期を終えた女性が、働きに出ていると予想できます。
また、45歳以降は更年期に差し掛かり体調の変化を感じる女性が少なくありません。女性特有のがんにかかる人が多くなるのもこの時期からです。
もし、妻の働きが家計を支えていて、妻が病気やケガで一時的にでも働けなくなり収入が下がるということは、家計に大きな影響があります。
子育てや家計を支えなければならない一番忙しいこの時期は、体調の変化に不安を覚える女性もいるのではないでしょうか。
最も女性保険の必要性が高いのは、この時期の女性といえるでしょう。
【PR】今、女性が選ぶべき保険市場いちおしの医療保険はこちら
まとめ
年代ごとの女性のライフスタイルやイベントを通して女性保険の必要性を見てきました。
繰り返しになりますが、保険は、基本的に預貯金などで補えない不確実なこと(リスク)に備えるものです。
家計は誰が支えているのか、預貯金はどれくらいなのか、保険料支出が負担になっていないか、というポイントを押さえ、これまで述べてきたような女性のおかれた立場により女性保険の必要性を考えていきましょう。
※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
こちらの記事も参考に
掲載日:2020年05月25日
医療保険や女性保険は必要?
もしも医療保険や女性保険が必要となるような事態に陥った際、助けになる公的医療保険制度があります。
公的医療保険制度があれば、人によっては、民間の医療保険や女性保険が必要ないと考えられるかもしれません。
どのような公的医療保険制度があるのかを把握しておきましょう。
- 医療費の3割負担
- 私たちが患者として医療機関を利用した際に支払う医療費は、多くの場合で医療費総額の3割分となります。
この割合は基本的に年齢によって決まりますが、70歳以上の方は所得額の影響も受けます。 - 高額療養費制度
- 1カ月の医療費が自己負担限度額を超過した場合に、超過分の金額が支給される制度です。
自己負担限度額は、年齢・年収によって決まります。仮に医療費総額が100万円であっても、年齢などによっては、90,000円ほどの自己負担で済む場合もあります。 - 傷病手当金
- 会社員や公務員などの健康保険加入者が、業務外の事由により一定以上の期間の休業を余儀なくされた際に、申請をすることで給与の約2/3の金額を支援してもらえます。
傷病手当金は、病気・ケガの療養で働けない状態のとき、本人やその家族の生活を維持するために設けられた公的制度です。
いざ支援が必要となった際に、金銭的な助けになるのは民間の医療保険や女性保険だけではないということも念頭に置いて、民間保険の加入について検討しましょう。