業種別から探す
飲食業
◎・・・影響が大きい
○・・・影響が中程度
-・・・影響が小さい
※企業規模や事業内容によって、影響度はことなります。
損失の発生要因 | 企業に与える影響 | 「損失の発生要因」別 想定される事故・トラブルのシナリオ例 |
主な保険商品 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
自社 | 第三者賠償 | ||||||
財産損失 | 人的損失 | 収益減少 | 風評被害 | ||||
火災・爆発 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 店舗で火災が発生。建物および収容動産が全焼し、営業再開に半年を要す。また、避難時に客が複数負傷。 隣接する店舗の湯沸かし器からガスが漏れ爆発。爆風で店舗および周辺家屋に被害が発生するとともに、客・従業員が負傷する。 |
|
落雷 | ○ | - | - | - | - | 落雷による過電流で、店舗のPOSシステムが損傷。オーダー・キャッシャーが稼働できず休業を余儀なくされる。 |
|
風水雪災 | ○ | - | - | - | - |
台風に伴う暴風雨で店舗の屋根が損傷し、食材および冷蔵庫が水濡れ。数日間休業。 強風により店舗看板が損傷し落下。通行人がこれに当たり負傷。 集中豪雨により地域一帯が冠水し、店舗が水浸しになり、2週間休業となる。 |
|
電気的・機械的事故 | ○ | - | ○ | - | - |
店舗ビルのエレベーターの配電盤がショート。客が数時間、中に閉じ込められる。 営業時間中の店舗の受配電設備がショートし、停電。復旧まで数日間営業中止となる。 |
|
漏水 | ○ | - | ○ | - | ◎ |
店舗の給排水設備が破裂。止水に手間取り、店舗内が水浸しとなり数日休業。 スプリンクラーが誤作動し、事務所内が水濡れ。事務機器等が損傷。漏水し、階下の会社の什器・備品が水濡れ。 |
|
盗難 | ○ | - | - | - | - |
深夜営業中、事務室に強盗が侵入し、レジの売上金を強奪しようと押し合いになり、従業員にケガを負わせる。 店舗駐車場で、車上荒らしが発生。客の車の窓ガラスを壊し、貴重品を盗難。 |
|
地震・噴火・津波 | ◎ | ◎ | ◎ | - | - |
大規模な地震により建物が半壊。全面復旧に半年以上を要する。また、当時店内にいた客・従業員が多数負傷。 地震の発生で被害は免れたものの、物流機能がストップ。食材供給に影響が生じ、数週間開店できず。 |
|
交通事故 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
高齢ドライバーが運転を誤って店に突っ込み、店内が大破。客・従業員が負傷する。 店舗駐車場で、客の車が駐車場ゲートバーに激突し折損。そのまま逃走。 店舗の駐車場で、客同士の車が衝突。 |
|
労働災害 | - | ◎ | - | ◎ | ◎ |
従業員がマイカー通勤途上、交通事故に巻き込まれ負傷。 厨房で調理中に、高温の油が従業員の手にかかり右腕に大火傷を負う。 過労が原因で従業員が死亡。遺族が会社を提訴。 |
|
コンピューター・ネットワークの障害・犯罪 | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
パソコンがウイルスに感染し、全顧客情報が消失する。また、データのバックアップも取っていなかったため、再作成に数カ月を要する。 インターネット上の自社のホームページに、誹謗・中傷記事を掲載される。また、卑猥な情報に書き換えられる。 自作の顧客管理システムを導入したところ、セキュリティが弱く、ハッキングにより登録顧客の個人情報が流出。 |
|
施設の欠陥 管理不適 業務・作業のミス |
- | - | ◎ | ◎ | ◎ |
雨の日、店舗の床が滑りやすくなっていたために客が転倒して負傷。 客が店に入ろうとした際、急に自動ドアが閉まり、客が手を挟まれて負傷。 パーティー対応で急いでいた従業員と客が衝突し、客にケガを負わせる。 料理を提供しようとしたところ、従業員が誤ってスープをこぼし、客の服を汚損。 ポイントカードの顧客情報が従業員の管理ミスで外部に漏えい。 提供した料理に金属片が入っていたとして客からクレーム。当日は代金返戻で話がついたが、後日体調不良を訴え、慰謝料を求められる。 |
|
業務・サービスに起因する製造物責任 (食中毒) |
- | - | ◎ | ◎ | ◎ |
提供した料理でノロウイルスによる食中毒が発生し、多数の客が入院。1週間の営業停止処分を受ける。 キャンペーン期間中に来店した子どもに配ったノベルティ―のおもちゃに欠陥があり、指を負傷する事故が多発。保護者から損害賠償請求を受ける。 |
|
株主代表訴訟 | - | - | - | ◎ | ◎ |
事業規模に比べ過大な設備投資を行い、会社の財務状況を悪化させて損害を発生させたのは取締役の善管注意義務および忠実義務に違反するとして、株主から代表訴訟を提起される。 |
|
雇用・人事 (ハラスメント) |
- | ◎ | - | ◎ | ◎ |
女性従業員が男性上司をセクハラで提訴、女性が事前に相談したにもかかわらず、具体的な対策を取らなかった会社側も同時に提訴される。 従業員が自殺した際に、上司から再三にわたるパワハラを受けていた事実が遺書により発覚。遺族から損害賠償請求を受ける。 |
|
従業員の不正・犯罪 | - | - | ○ | ◎ | ◎ | 従業員が顧客データを外部に漏えい。対価を受け取る。 | |
戦争・内乱・暴動 | ○ | ○ | ○ | - | - | 希少食材を輸入している国で暴動が勃発、輸入がストップ。代替品を確保しようとするが、長期間入手困難により提供不能となる。 | |
テロ・誘拐・脅迫 | ○ | ○ | ○ | - | - |
「店舗に放火する」という脅迫文書が再三にわたり郵送され、休業を余儀なくされる。 海外視察出張中の経営者が誘拐され、身代金を要求される。 |
|
環境 | - | - | - | ○ | ○ | 事業ごみの有料化によりコストが上昇。 |
保険商品は、記載事故例を必ずしも補償するものではありません。
また、記載の保険商品は契約条件によりお引き受けできない場合があります。