教育費の準備方法には何がある?学資保険の加入率は?

妊娠したときや子どもが生まれたときに、教育費をどうやって工面しようかと考える方は多いと思います。では、子どものいる家庭ではどのような手段で教育費を準備しているのでしょうか?
教育費に対する経済的準備手段
教育費を準備するには、いったいどのような手段があるのでしょうか。預貯金、保険、資産運用、財形貯蓄、教育ローン、奨学金、祖父母からの援助など、さまざまな手段があります。
(公財)生命保険文化センターの調査を参考に、就学前・就学中の子どものいる世帯では、子どもの教育費や習い事などの費用に対して、どのような経済的準備手段を検討しているのか見てみましょう。
準備手段 | 割合 |
---|---|
月々の収入から | 86.8% |
預貯金、貸付信託、金銭信託 | 28.0% |
生命保険(こども保険、学資保険) | 15.0% |
親や親族などからの援助 | 8.6% |
奨学金など | 7.8% |
資料:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに作成
生命保険(こども保険、学資保険)で子どもの教育費や習い事などの費用の準備を検討している世帯は15%と多くはありませんが、3番目の候補となっています。他の手段としては、「本人のアルバイト収入など(4.0%)」「有価証券(3.8%)」「教育ローンなどの借り入れ(3.4%)」「財形貯蓄(2.5%)」「その他の生命保険、個人年金保険(1.5%)」「損害保険(0.2%)」などがあります。この調査によれば、生命保険(こども保険、学資保険)は、奨学金や教育ローンよりも、多くの人に検討されていることがうかがえます。
では、どのような世帯が生命保険(こども保険、学資保険)で準備することを検討しているのか、他の手段と比較しながら見てみましょう。
世帯主年齢別
世帯主年齢別では、どの準備手段も、世帯主の年齢が高いと、準備手段としての選択率も高い傾向にあることが分かります。
表2 世帯主年齢別の教育費に対する経済的準備手段(複数回答)
※スクロールで表がスライドします。
世帯主の年齢 | 生命保険(こども保険、学資保険) | 預貯金、貸付信託、金銭信託 | 親や親族などからの援助 | 奨学金など | 教育ローンなどの借り入れ |
---|---|---|---|---|---|
29歳以下 | 10.3% | 13.8% | 3.4% | 1.7% | 0.0% |
30~34歳 | 11.6% | 19.9% | 8.2% | 4.8% | 1.4% |
35~39歳 | 13.7% | 18.9% | 7.6% | 3.0% | 1.5% |
40~44歳 | 15.6% | 27.7% | 7.8% | 5.8% | 3.7% |
45~49歳 | 14.4% | 33.3% | 8.7% | 6.4% | 4.2% |
50~54歳 | 17.0% | 35.1% | 11.6% | 14.9% | 5.1% |
55~59歳 | 18.0% | 37.8% | 11.7% | 19.8% | 6.3% |
60~64歳 | 27.6% | 31.0% | 3.4% | 17.2% | 6.9% |
※65歳以上はサンプル数が少ないため省いています。
資料:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに作成
世帯主年収別
世帯主年収別では、生命保険(こども保険、学資保険)は、世帯主の年収が500~600万円未満の世帯において、準備手段としての選択率が最も高くなっています。世帯主の年収が一般的な世帯での選択率が高いようです。
表3 世帯主年収別の教育費に対する経済的準備手段(複数回答)
※スクロールで表がスライドします。
世帯主年収 | 生命保険(こども保険、学資保険) | 預貯金、貸付信託、金銭信託 | 親や親族などからの援助 | 奨学金など | 教育ローンなどの借り入れ |
---|---|---|---|---|---|
200万円未満 | 12.6% | 21.4% | 13.6% | 14.6% | 7.8% |
200~300万円未満 | 10.7% | 19.4% | 9.7% | 10.7% | 3.9% |
300~400万円未満 | 11.8% | 20.8% | 10.9% | 9.0% | 3.2% |
400~500万円未満 | 16.2% | 23.6% | 8.1% | 10.0% | 4.2% |
500~600万円未満 | 21.5% | 28.9% | 9.1% | 5.4% | 2.5% |
600~700万円未満 | 10.6% | 35.8% | 10.1% | 4.5% | 2.8% |
700~1000万円未満 | 16.1% | 33.4% | 6.7% | 7.9% | 3.5% |
1000万円以上 | 14.3% | 40.2% | 2.7% | 3.6% | 0.9% |
不明 | 14.1% | 20.3% | 6.3% | 4.7% | 3.1% |
資料:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに作成
夫婦の就労形態別
就労形態別でも見てみると、夫婦の就労形態によって、準備手段が異なることが分かります。
表4 夫婦の就労形態別の教育費に対する経済的準備手段(複数回答)
※スクロールで表がスライドします。
世帯主 | 配偶者 | 生命保険(こども保険、学資保険) | 預貯金、貸付信託、金銭信託 | 親や親族などからの援助 | 奨学金など | 教育ローンなどの借り入れ |
---|---|---|---|---|---|---|
自営者 | パート・ 派遣 |
13.5% | 23.6% | 11.2% | 7.9% | 2.2% |
常雇被用者 | パート・ 派遣 |
14.3% | 32.9% | 9.1% | 6.8% | 1.9% |
自営者 | 自営者 | 13.5% | 24.3% | 8.1% | 8.1% | 2.7% |
常雇被用者 | 常雇被用者 | 16.0% | 26.0% | 7.6% | 7.9% | 4.2% |
自営者と常雇被用者 | 24.7% | 24.7% | 5.6% | 5.6% | 4.5% | |
自営者 | 無職 | 17.1% | 20.0% | 2.9% | 5.7% | 2.9% |
常雇被用者 | 無職 | 15.4% | 26.7% | 9.0% | 3.2% | 4.1% |
無職 | 無職 | 0.0% | 60.0% | 0.0% | 20.0% | 0.0% |
その他 | 13.9% | 20.8% | 0.0% | 9.7% | 5.6% |
資料:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに作成
ライフステージ別
ライフステージ別で見てみると、どの準備手段も、末子の年齢が高い世帯ほど、準備手段としての選択率が高く、末子が高校・短大・大学生の世帯で最も高くなっています。
表5 ライフステージ別の教育費に対する経済的準備手段(複数回答)
※スクロールで表がスライドします。
ライフステージ | 生命保険(こども保険、学資保険) | 預貯金、貸付信託、金銭信託 | 親や親族などからの援助 | 奨学金など | 教育ローンなどの借り入れ |
---|---|---|---|---|---|
末子乳児 | 11.1% | 16.7% | 4.9% | 2.8% | 0.0% |
末子保育園児・幼稚園児 | 12.4% | 23.3% | 7.5% | 3.1% | 1.0% |
末子小・中学生 | 14.0% | 25.5% | 8.9% | 5.1% | 4.4% |
末子高校・短大・大学生 | 20.2% | 41.1% | 10.3% | 18.8% | 5.0% |
資料:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに作成
住宅種類別
死亡保険の保険金額を設定するときに大きくかかわる住宅種類別でも見てみると、生命保険(こども保険、学資保険)は、持家の世帯での選択率が高くなっています。
表6 住宅種類別の教育費に対する経済的準備手段(複数回答)
※スクロールで表がスライドします。
住宅種類 | 生命保険(こども保険、学資保険) | 預貯金、貸付信託、金銭信託 | 親や親族などからの援助 | 奨学金など | 教育ローンなどの借り入れ |
---|---|---|---|---|---|
持家・ロ-ン 有り |
16.1% | 28.1% | 7.9% | 7.2% | 3.5% |
持家・ロ-ン 無し |
16.8% | 36.0% | 9.8% | 9.8% | 3.1% |
社宅、官舎 | 14.3% | 61.9% | 19.0% | 9.5% | 4.8% |
賃貸住宅 | 9.9% | 18.6% | 9.0% | 8.0% | 3.5% |
資料:(公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」[1]をもとに作成
学資保険の加入率は?
ここまでは、教育費等に対して生命保険(こども保険、学資保険)を考えている方の割合についてみてきました。
では、実際に、学資保険に加入している世帯はどのくらいあるのでしょうか? 調査によりますが、学資保険の場合、子どもがいる家庭での加入率は約40%ともいわれています。実際に多くの方が学資保険を活用していることがうかがえます。
月々の支払いに無理のない保険料で学資保険の検討を
家庭事情もさまざまであることから、教育費を学資保険で準備する方もいれば、学資保険と月々の収入などの組み合わせで準備される方もいるでしょう。保険料が家計の負担にならないよう、ご家庭にあった準備方法を選択しましょう。
【関連コラム】学資保険だけじゃない!タイプ別おすすめ教育資金の貯め方
保険を活用した教育費の準備方法にお悩みの場合は、保険のプロに相談してみてください。保険市場の保険相談サービスでは、世帯収入や家計状況など、ご家庭にあった方法をご提案します。
「学資保険って、どんな商品があるの?」と思った方は、保険市場で取り扱っている学資保険商品をご覧ください。
出典 |
---|
|
- ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
- ※ 掲載日は2025年9月5日です。
関連コラム