通話
無料

電話

お急ぎの方は、まずお電話ください。

0120-816-316

9:00~21:00(年末年始を除く)

キャンペーン実施中

60代ファミリーのための保険選び

老後の収支を見直し、介護の備えを!

保険加入についての統計データから、60代ファミリーの特徴をお伝えします。
60代ファミリーは、お子さまが経済的に独立、老後の生活という新たなライフステージを迎えます。納得した老後の暮らしを過ごすために今から取り組めることはたくさんあります。具体的に挙げると、この時期に備えておきたいことは「加入中の保険の棚卸し」「年金を増やす」「介護費用の準備」です。

60代ファミリーにおすすめの保険

50代以上に人気の介護保険ランキング

まとめて資料請求する

保険市場 資料請求件数調べ 2024年3月1日~3月31日

60代ファミリーの加入傾向からみる特徴

1人あたりの平均月払保険料

20代 30代 40代 50代 60代
13,978 13,318 13,855 13,437 12,567

1人あたりの平均月払保険料は、ファミリー全年代のなかで60代が最も低くなっています。総務省統計局の「家計調査年報(貯蓄・負債編)平成28年(2016年)」によると、60代からは収入が少なくなってしまうことからも、保険料の支払いを少なく抑えていると考えられます。

保険カテゴリ別月払保険料の60代ファミリーとファミリー全年代平均の比較

保険カテゴリ別の平均月払保険料

終身保険 定期保険 収入保障保険 医療保険 がん保険 女性保険
60代 18,042円 11,364円 10,480円 9,095円 4,992円 6,023円
全年代
平均
15,534円 6,130円 5,846円 5,992円 3,566円 4,584円

60代ファミリーとファミリー全年代平均の比較

お子さまが社会人だったり、年金の受け取りが始まったりする60代は、学資保険や個人年金保険の支払いをしているご家庭はほぼないものの、月払保険料は、それ以外の保険種類において、全年代平均と比べて高いことが分かります。

保険市場 契約件数調べ
調査期間:2015年3月24日~2017年3月24日
調査対象:保険市場コンサルティングプラザで対面にてご契約いただいたお客さまのデータにもとづく

  • ※掲載されているカテゴリは保険市場の主要カテゴリとなります。
  • ※証券数が少ない条件のデータの保険料は掲載しておりません。

60代ファミリーへのアドバイス

加入保険の棚卸しをする

年金生活になると生活環境も変わるため、加入保険の見直しが必要です。医療保険やがん保険が古いタイプの場合、保障が十分であるか確認しましょう。
そもそも保険は、自分では補いきれないリスクをカバーするために加入するものです。貯蓄内でカバーできるリスクに保険をかけているとしたら整理をするタイミングです。

(1)医療保険の保障は使えるもの?

もし、医療保険が「入院5日目から保障」という保障内容だとしたら、入院1日目~4日目の保険金給付がもらえません。現在の医療保険では「入院1日目から保障」が主流になっており、通院での治療にも対応できる商品もあります。
もし新しく加入し直す場合は、必ず新しい保険の契約成立を確認してから解約するようにしましょう。

ただし、60歳以降新たに加入すると、若い年齢で契約するよりも保険料が高くなります。また、持病や入院・手術歴があっても加入しやすい医療保険(引受基準緩和型の医療保険)もありますが、一般的に通常の医療保険より保険料が高くなることや、契約後1年間は給付金額が半額になるなど保障内容に制約があります。

公的医療保険適用内の治療であれば、高額な治療費には高額療養費制度で対応することができ、自己負担額は抑えられるため、無理に医療保険を検討するのではなく、不足分は貯蓄で賄うという選択も考えることができます。

(2)保険料・保障額の見直し

終身保険の保険料の支払いが終身払の場合、毎月の支払いが厳しいこともあるかもしれません。そんなときには、少しでも払込保険料が安くなるように「年払」にする方法や、「払済保険」や「延長(定期)保険」に変更して以後の保険料払込をなくす方法もあります。
払済保険とは、保険料の払い込みを中止してその時点での解約返戻金をもとに、一時払の終身保険に変更することです。
延長(定期)保険とは、保険料の払い込みを中止してその時点での解約返戻金をもとに、一時払で死亡保障のみの定期保険に変更することです。
ただし、保険によっては変更できなかったり、付加している各種特約が消滅したり、死亡保険金額が減額になったりするなどの注意点もあるので、どの方法が自分にとってメリットになるのかよく考えましょう。
また、収入保障保険や定期保険などの掛け捨て型の死亡保障がある場合には、今後も必要なものか併せて考えておきましょう。

年金を増やすためにできること

公的年金は、生涯受け取ることができるので、少しでも受給額を増やすことができれば安心です。60歳以降でも年金受給額を増やすことはできますので参考にしてください。

(1)国民年金の制度を利用

現在、老齢基礎年金は原則として65歳からの受給になります。まずは年金受給額を確認して、60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない場合や、満額受給に近づけたい場合には以下の制度を利用することで受給額を増やすことが可能です。

  • 任意加入制度
  • 付加保険料の納付あるいは国民年金基金への加入

(2)働き続けて厚生年金に加入

働き続ける場合、働いた分の収入を得られるのはもちろんのこと、厚生年金には70歳まで加入できるので、その分受け取る老齢厚生年金が多くなります。働きながら年金受給をすると年金が減額される場合もあり、受給見込額は、ねんきんネットに登録して試算できます。
また、扶養している60歳未満の妻がいる場合、妻は夫の退職に伴い国民年金保険料を自分で支払うことになります。夫が70歳まで厚生年金に加入することで、妻は引き続き60歳までは国民年金保険料を支払う必要がなくなります。

介護費用の準備どうする?

(1)介護にかかる費用はどのくらい?

(公財)生命保険文化センター「平成27年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護に要した費用(公的介護保険サービスの自己負担費用を含む)のうち、住宅のリフォームや介護用ベッド購入など一時的にかかった費用の平均合計は約80万円、月々の費用は平均約7.9万円です。介護期間は、平均59.1カ月(4年11カ月)です。これらの期間と費用から合計額を算出すると約550万円になります。

(2)介護費用はいつまでに準備すればいい?

厚生労働省の「平成28年度 介護給付費等実態調査の概況」によれば、介護保険のサービスは、男性80歳~84歳、女性85歳~89歳の利用が最も多くなっています。これらはあくまでも平均値ではありますが、早めに準備をすることが大切です。

(3)どう準備する?

(公財)生命保険文化センターの「平成28年度 生活保障に関する調査」によると介護状態になった場合に備えて経済的な準備をしている方は47.8%、準備をしていない方は49.2%となっています。準備をしている方の具体的な準備手段は、預貯金が35.2%と最も多く、続いて生命保険の27.0%で、損害保険や有価証券などは10%を満たない結果となっています。

介護資金は、自分の許容できる運用リスクと照らし合わせて準備しましょう。
介護の長期化に不安があるなら、民間の介護保険に加入する選択肢もあります。民間の介護保険には定期型や終身型、掛け捨て型や死亡保障型といったタイプがあります。また、保障内容としては、保険会社の定める規定で介護状態となったときに一時金や年金が受け取れるタイプと、公的介護保険の要介護認定に連動して一時金・年金が受け取れるタイプがあります。

介護費用は、どのような介護を受けたいかにより金額に幅があるので、日頃から考えておくことが大切です。想定外の介護費用をカバーするためには、民間の介護保険も一考の価値があります。

60代ファミリーにおすすめの保険

50代以上に人気の介護保険ランキング

まとめて資料請求する

保険市場 資料請求件数調べ 2024年3月1日~3月31日

ファイナンシャルプランナー

加藤 葉子

加藤 葉子(カトウ ヨウコ)女性とシングルマザーのお金の専門家

離婚を機にお金の勉強を始め、3年間で子どもの教育費を貯める。自身のブログ「女性とシングルマザーのお金の話」に全国の女性から切実なお金の相談が寄せられ、NHKのWEBコラム執筆を機に独立。3年間で1,500件以上の相談を受けている。現在は、女性ファイナンシャルプランナーのための実務講座やオンライン講座を配信中。
マイライフエフピー代表

  • ※この掲載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。
  • ※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
×
閉じる ×

総合窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)

相談予約専用窓口

9:00~21:00(年末年始を除く)