がんへの保障を充実させたい!がん保険と医療保険の違いとは?

医療保険だけでもがんの保障を得ることはできますが、医療保険に加えてがん保険も契約するべきか悩まれる方も多いでしょう。それぞれの特徴や違いを理解しないまま契約すると、自分のニーズに合わない保障内容となる可能性があります。
がん保険と医療保険ではどのような違いがあるのか、がんに対する保障を充実させたいときのポイントをご説明します。
このページの目次
がん保険と医療保険の主な違い
保障の対象
- がん保険:がんのみ
- 医療保険:がんだけでなく、ケガやさまざまな病気が対象
がん保険は、「がん」に特化した保険商品で、がん治療に伴う入院や手術に対する保障が一般の医療保険と比べて充実しています。多くの場合、上皮内がん(上皮内新生物)も対象になっていますが、対象にならない場合もあるため、よく確認するようにしましょう。
受け取れる主な保険金
- がん保険:がん診断給付金、がん治療の入院・通院給付金(商品、プランによって大きく異なる)
- 医療保険:入院給付金、手術給付金
がん保険は、保険会社によって商品内容はさまざまですが、がんと診断されたときに「がん診断給付金」が支給されるプランを選べる場合が多いです。がん診断給付金は、一般的にがんと診断されたときにまとまった金額を受け取ることができるものです。治療費だけでなく、仕事を休むことによる収入減や、治療に伴う生活の変化にかかる費用など、さまざまな経済的負担にあてることができ、治療に専念することができます。そのため、がん診断給付金の保障を備えておくことをおすすめします。
また、がんの治療方法の変化に伴い、抗がん剤治療、放射線治療、免疫療法など、さまざまな治療に関する給付金を受け取ることのできる商品が増えています。
免責期間(待機期間)
- がん保険:90日間(3カ月)など
- 医療保険:原則として、なし(ただし、がん等に関する保障の一部には免責期間あり)
一般的に、医療保険の保障は、(1)契約の申し込み、(2)告知または診査、(3)第1回保険料払い込みの全てが完了した日(責任開始日)から開始されます(なお、(1)と(2)の両方が完了した日を責任開始日とする商品もあります)。もっとも、医療保険であっても、がん等に関する保障の一部については、がん保険と同様、免責期間(待機期間)が定められている場合があります。
一方、多くのがん保険には、原則として、責任開始日からさらに90日(3カ月)などの免責期間(待機期間)があります。がんの責任開始日までにがんと診断されて入院や手術をしても保障対象にはなりません。
支払限度日数
- がん保険:(入院給付金の保障がある場合)1入院あたりの日数や通算での入院日数が無制限であることが多い
- 医療保険:一般的に、1入院あたりの日数と通算での日数に制限あり
医療保険では、例えば、1入院あたり60日、通算1,000日の支払限度日数が設けられている場合、1回の入院が60日を超えても、入院給付金は60日分しか受け取れません。また、通算で1,000日分の入院給付金を受け取った後は、入院をしても入院給付金が支払われなくなります。
一方、がん保険は、保険会社によって保障はさまざまですが、入院給付金の保障がある場合は、1入院あたりの日数や通算の入院日数に制限がなく、がんの治療による長期入院も保障されることが多いです。
がんに対する保障を充実させたいときのポイント
がんに対する保障を充実させたい場合は、上記のようながん保険と医療保険の主な違いを理解した上で検討してください。例えば、以下のような選択肢があります。
- がん保険と医療保険の両方を契約する
- 医療保険にがん特約を付加して契約する
- がん保険のみを契約する
- 医療保険で、がんの保障に手厚い商品のみを契約する
では、がん保険と医療保険の両方を契約するのか、それとも医療保険にがん特約を付加するのか悩む場合は、何を基準に検討すれば良いのでしょうか。
検討のポイントは、「保険料の負担」と「保障内容」です。
保険料の負担
医療保険とがん保険の両方を契約すると、手厚い保障が受けられますが、その分保険料の負担は大きくなりがちです。
一方、医療保険にがん特約を付加する場合、一般的に、医療保険とがん保険をそれぞれ契約するより保険料は抑えられます。
保障内容
がんに対する保障の範囲や、入院給付金を受け取れる期間(入院給付金の保障がある場合)、保障額などは、医療保険のがん特約よりも、がん保険の方が充実していることが多いです。より手厚い保障を求めるなら、医療保険とがん保険の両方を契約することも選択肢の一つです。
また、すでに契約している医療保険に元々がん特約が付加されている場合、新たにがん保険を検討するのであれば、保障を重複させて手厚くするのか、それとも保障が重複しないように元のがん特約を解約するのか、よく考えて判断しましょう。
がん保険と医療保険で重複する保障は両方受けられる?
がん保険と医療保険の両方を契約した場合、一部の保障は重複することがあります。
がん保険 | 医療保険 |
---|---|
がん入院給付金 がん手術給付金 がん通院給付金 がん先進医療特約 |
入院給付金 手術給付金 通院給付金 先進医療特約 |
生命保険の特約は多種多様に存在します。同じ名前の特約であっても、保険会社によっては、保険金や給付金を受け取れる要件や手続きが異なります。また、いずれか一方からのみ保障を受けられる場合もありますので注意が必要です。
例えば、先進医療特約は、一般的に同一の保険会社での重複加入はできません。別の保険会社の契約と先進医療特約が重複した場合、「技術料と同額」という保障であれば、通常はどちらか一方の保険会社から治療費の実費分が支払われることになります。どちらかの保険で不足した分をもう一方の保険で補填するという形をとる場合もありますので、契約内容を確認することが重要です。
悩んだときは保険のプロに相談してみよう
がん保険を検討する場合、「自分にとってどこまでの保障が必要なのか」、「毎月支払う保険料の総額は、無理なく支払いを続けられるものか」を考えることになります。
すでに契約している保険の保障内容を見直し、加えて新しく契約するがん保険の保障内容と照らし合わせるとなると、自分ひとりで判断するのは難しい場合もあるでしょう。そのような場合は、保険のプロに相談することをおすすめします。
保険市場の保険相談サービスでは、気になる商品の保障内容を丁寧にご説明します。さまざまな保険商品を比較して条件のあったものをご提案し、そのなかにもし、納得のいく保険商品が見つかれば、そのまま申し込むことも可能です。ぜひご利用ください。
また、「がん保険って、どんな商品があるの?」と思った方は、保険市場で取り扱っているがん保険商品をご覧ください。
- ※ 掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
- ※ 掲載日は2025年8月1日です。
がん保険の基本情報
がん保険に入る前に知っておきたいこと